飲み物ですぐに鼻水止める方法は?R1ヨーグルトは効果がある?

鼻水止める方法 飲み物 すぐ
Pocket

今回は、飲み物を飲んですぐに鼻水止める方法をR1ヨーグルトの効果も併せて紹介していきます。

花粉症やアレルギー、風邪など鼻水がたくさん出てくる事が多い季節ですよね!

慢性的な物から一過性の物まで鼻水がたくさんでてくると辛かったり、困ったりするのではないかと思います。

そこで、鼻水を止める効果が期待できる飲み物をピックアップしてみました!

飲み物であれば摂取しやすいと思うので、ぜひ参考にしていただき、鼻水の悩みを解消していきましょう!

それでは早速、飲み物を飲んですぐに鼻水止める方法をR1ヨーグルトの効果も併せて詳しくお届けしていきます。

スポンサーリンク

鼻水はなぜ出てくるの?

鼻水止める方法 飲み物 すぐ出典:https://www.cocokarafine.co.jp/images/howto/01003476_main.jpg

そもそもなぜ鼻水が出るの?

鼻水のもとなる物質は、鼻の粘膜から分泌される分泌液や、鼻の粘膜の血管からにじみ出てくる血漿(血液から赤血球や白血球を省いた透明な液体)です。

普段から鼻腔内が乾燥している際に、細菌が入り込まないよう鼻の中の粘膜を循環しています。

鼻水は、風邪でウイルスを身体の外へ排出する場合や、アレルギー反応でアレルゲンを体外に流し出そうとするときや、急な温度変化で鼻の血管に血液が集中した場合、体温調節をする際、異物を排出しようとしたときに鼻水がたくさん出てくるようになっています。

 

鼻水は普段どのくらい出てくるの?

実際、鼻水は何のために出てくるのでしょうか?

風邪や花粉症などではなく、健康な状態でも、鼻呼吸をしていると鼻水は、鼻の粘膜から分泌されて、その量はなんと1日で数リットルにも出てきます。

特に汚い空気や冷たい空気が鼻腔内に入ってくると、鼻水の分泌量は多くなってきます。

鼻水の役割は、加湿のほかに、鼻の中に入ってきた異物を外に排出する役割があります。

更に、風邪ウイルスや花粉、ほこりが入ってくると鼻水が大量に出てきます。

 

鼻水がよく出る時期はあるの?

元々、花粉症やアレルギー症状がある方は、春や秋の季節の変わり目になってくると、症状が悪化してくる傾向がありますよね。

その場合は、気温の変化による寒暖差アレルギーを発症している場合もあります。

この場合は他の症状がないのにも関わらず、急に鼻水や咳が止まらなくなってしまいます。

気温の変化が激しくなるこの時期は風邪もひきやすくなり、鼻風邪になった場合も、熱や喉は大丈夫なのに、鼻水だけが止まらないといった症状があります。

 

さらさら鼻水とどろどろ鼻水の違いは何?

鼻水の種類には大きく2種類あります。

透明でさらさらとした水性の鼻水と、黄色くどろっとした膿のような鼻水です。

花粉やほこりなどが原因となるアレルギー性の鼻水の場合は、前者のさらさらした鼻水になります。

このような鼻水が続く場合は、慢性的なアレルギー性鼻炎の可能性があり、この鼻水の中にはアレルギーと関係のある好酸球が多く含まれています。

一方で、ウイルスや細菌などの感染によって出る鼻水は、後者であるどろっとした鼻水になります。
この鼻水の主な原因は風邪です。

最初水っぽい鼻水だったのが、途中から黄色くなり、だんだんと粘りが出てきますが、途中で細菌の二次感染すると、どろっとした鼻水になってきます。

この中には、ウイルスや細菌と戦う白血球が含まれています。

スポンサーリンク

すぐに鼻水止める方法があるの?

鼻水止める方法 飲み物 すぐ

出典:http://image.news.livedoor.com/newsimage/b/9/b9437_1464_71554770c9c4c89c768315dde10d2e3f.jpg

 

鼻水が出る原因は?

それでは鼻水はどうしたら止めることができるのでしょうか。

鼻水の原因が風邪などの感染症なのか、アレルギーなのかで、対処の仕方は変わってきます。

 

感染による鼻水の場合

もし感染による鼻水の場合は、身体がなるべく細菌やウイルスを体の外へ排除しようとして鼻水を出しているので、無理に止めずに、出し切ることが大事なポイントです。

黄色い鼻水が出なくなるまで、しっかり鼻をかみ、外へ出しましょう!

強くかみすぎると粘膜を傷つけてしまうので、注意しましょう!

小さい子供のように、自分で鼻をかむことが難しい場合、市販の鼻水吸引器を用いたり、耳鼻科で処置してもらいましょう。

風邪の場合は1週間ほどで改善します。

しかし、慢性副鼻腔炎になってしまうと、抗生物質が必要になってきます。

 

アレルギー性の鼻水の場合

これは予防が最も大事になってきます。

出てくる鼻水は、免疫系が過剰に刺激されることによるものなので、花粉やほこりなどのアレルギー物質がなるべく体に入らないように対処しましょう!

マスクや手洗いをしっかりしましょう!

症状がひどい場合は、アレルギー反応をおさえるような薬で治療していかなければなりません。

 

飲み物ですぐに鼻水止める方法はある?

 

鼻水に効果のある栄養素は?

鼻水止める方法 飲み物 すぐ出典:https://houndcom-news.com/cms/wp-content/uploads/image92.jpg

では、実際に粘膜を保護する働きや、炎症を抑える効果のあるもの、体を温める作用がある栄養素って一体何なのでしょうか?

そこで代表的な栄養素をご紹介します。

 

粘膜の保護

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ムチン

 

血行促進

  • ビタミンE
  • 硫化アリル

 

鼻水に効果のある飲み物はあるの?

鼻水は、体内にウイルスや細菌への侵入を防ぐための、自己防衛機能の一つです。

空気中に含まれているウイルスや細菌が、空気と一緒に鼻から吸い込んだ際、それを体外へ排出しようと鼻水の分泌量が増えてきます。

しかし、鼻水はウイルスや細菌が侵入した時以外に、乾いた空気や、熱い・冷たい空気が入ってきた場合にも、肺に入ってくる前に熱いものは冷まし、冷たいものを温めるために分泌されます。

そのため、粘膜が弱まっていたり、粘膜が刺激に敏感になっている場合は、鼻水が大量に分泌されてしまいます。

このような理由から、鼻水に効果のある飲み物の特徴には、粘膜を保護する働きや血行促進作用のあるものとなります。

スポンサーリンク

鼻水に効果のあるおすすめの飲み物5選

ゆず茶

ゆずにはビタミンCが多く含まれており、ビタミンCが粘膜を保護し、鼻水や鼻づまりを改善する効果があります。

 

カモミールティー

カモミールには抗アレルギー効果や抗炎症作用があるようです。

ハーブティーが苦手な方は、湯気を鼻から吸い込むだけでもいいのでおすすめです。

 

緑茶

緑茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるので、ウイルスや細菌を除去し、症状の改善が期待できます。

 

甜茶

中国では漢方薬として飲まれているテンヨウケンコウシの葉を煎じた甜茶は、アレルギーを抑える効果があるので、鼻水にもよいと言われています。

ただ、甜茶には複数の種類があります。

鼻水鼻づまりに効果があるのはバラ科のもののようなので、注意しましょう!

 

どくだみ茶

どくだみには強力なデトックス作用があると言われており、体内の有害物質を除去し、鼻水や鼻づまりを改善する効果があると言われています。

 

R1ヨーグルトで鼻水が止まる?

R1ヨーグルトは株式会社明治が発売しているヨーグルトで、その健康効果がテレビ番組で取り上げられて以来、話題になり、大ヒットとなっていますね。

このヨーグルトの特徴は種菌となる乳酸菌の特徴によって大きく変わりますが、R1ヨーグルトの種菌となった乳酸菌1073-R1乳酸菌の特徴は、【免疫力を高める効果を持つ】と言われています。

株式会社明治の研究者が研究を重ね選び抜いた優秀な乳酸菌です。

このR1乳酸菌の力がヨーグルトを通して私たち人間の腸内環境を整えたり、花粉症予防効果等の力を発揮してくれるようです。

 

花粉症対策にもなる?

R1ヨーグルトには花粉症の改善効果や予防もあると言われています。

実体験の例を出すと、白樺花粉の花粉症に悩まされていた方が改善したという事です。

外出すると、くしゃみや鼻水が止まらなくなり、家の中でもマスクを着けていないと寝られないほどになり、悩んでいたと言います。

テレビ話題になっていたR1ヨーグルトを半年間食べ続けることで花粉症の症状が改善され、今では、マスクや薬なしでも快適に日常を過ごすことが出来るようになったみたいです。

ですが、改善される方もいれば、R1ヨーグルトを食べても「花粉症が改善されなかった」という人も多くいます。

R1ヨーグルトの効果を発揮する為には、食べ続ける事が大切なようです。

 

すぐ 鼻水止める方法 飲み物 まとめ

鼻水止める方法 飲み物 すぐ

出典:https://iori-tea.jp/html/template/iori/img/mame/mame1.jpg

飲み物を飲んですぐに鼻水止める方法をR1ヨーグルトの効果も併せてお届けしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

つらい鼻水を抑える事が期待できる飲み物はこんなにありました!

普段から飲みやすい緑茶やゆず茶は早速試してみたくなりますね!

これからの季節は鼻水の対処に苦労する季節なので、皆さんで一緒に鼻水に効果のある飲み物を飲んで、辛い季節を乗り切っていきましょう!

スポンサーリンク